脱サラ起業して失敗したこと、後悔したこと10選
このページでは、脱サラ起業した人が失敗したと感じていること、後悔していることを取り上げています。
今、本当に脱サラして大丈夫なのか?脱サラする前に準備しておくべきことは?
これらを把握して、今後のあなたの将来を決める参考材料にしてください。
失敗や後悔の芽を潰しておくことで、リスクを最小限に抑えた脱サラをしましょう。
社会保険が一切無い
あなたがサラリーマンとして働きながら法人を設立していたのであれば問題ありません。
ですが、ほとんどの場合は脱サラしたら個人事業主として自営業者となります。
サラリーマンは、健康保険、厚生年金など会社の恩恵を受けながら加入できます。
一方で自営業者は、国民健康保険、国民年金と全て自分で加入しなければなりません。
国民健康保険のデメリットは、扶養という考え方が無く、子供や奥さんでも一定の健康保険料が発生します。
国民年金のデメリットは、平均支給額がものすごく低い点です。
厚生年金は会社が半額以上を負担してくれますが、国民年金は全て自力で払っていきます。
厚生年金の平均受給額は月額16万円。国民年金の平均受給額は月額6万円。この違いは老後に多大な影響を及ぼします。
自分の実力を過信していた
会社に不満があって脱サラしたものの、独立してみて会社の存在の大きさを痛感する人も多いようです。
これまで会社が積み上げてきた看板の価値、つまりネームバリューがあったからこそ取引してくれるお客さんがいることから目を背けてはいけません。
会社に勤めているあなたの成約率と、フリーランスとしてのあなたの成約率では雲泥の差があります。
実際にイメージしてみるとよくわかります。
会社から派遣されて勧誘に来る保険販売員と、個人で保険販売する人とでは、あなたはどちらと契約しますか?
また、フランチャイズ展開されている飲食店と会ったこともない夫婦で運営している個人飲食店では、どちらにいきますか?
独立して一番苦労するのは、創業時は「信用がない」ということ。
信用は0から積み上げていくものです。信用がないから集客でつまづきます。
新規開拓、新規顧客をゲットするのが非常に大変なんです。
収入が安定しない
独立した直後は、「信用がない」「集客につまづく」ということで、毎月の収入が安定しません。
サラリーマンは精神的な苦痛があるかもしれませんが、どんなにサボっていたとしても毎月決まった収入が入ってきます。
脱サラして一番思うことは、「サラリーマンの安定収入はよかったなぁ」というものです。
誰もが一度は思うことです。私自身も、人手不足解消のために60万円分の求人費を使った時は、「サラリーマンはいいな〜」と一時的に心から思いました。
人を雇うことを甘くみていた
サラリーマンとして働いている時は、「この上司うざいわ〜」と苦痛に感じ、解放されたいと思うものでしょう。
しかし、いざ人生をかけて独立して事業を開始しすると、逆の立場になる可能性があります。
独立してから不眠不休で働いていて、この状態を脱却したくてアルバイトを一人雇うことにしたと想定しましょう。
当日欠勤したり、大幅に遅刻するアルバイト君に苛立つばかり。注意をしたら、「それならやめます」とありえない言動。
これって、バイト君枯らしたらあなたが思っている上司への不満と似ていますよね。
こんな状況でも事業を続けなければいけないんです。
実際に私も、「職場の仲間やお客さんに迷惑かかるよ」と遅刻を注意したら、「それを管理するのがあんたの仕事でしょ」と言われたことがあります。
もちろん解雇しましたが、そういった人とも向き合っていかなきゃいけないのが辛いところです。
莫大な開業資金がかかる
脱サラしてやることの候補として飲食店などの店舗経営があります。
居抜き物件で開業したとしても、相場賃料は月に20万円前後。
ほぼ全ての物件で敷金として賃料の5ヵ月分以上を前払いします。
飲食店は開業しては潰れていくので、大家さんも取りっぱぐれがないように先に賃料を確保していくのです。
つまり、店舗使用料だけで軽く100万円はかかってしまいます。集客が見込める立地のいい場所となれば、月に40万近くかかることもあります。
リフォーム代、設備投資も考慮すると、最低でも300万円はかかります。
これだけフランチャイズ展開している飲食店が乱立する中で、あなたはわざわざ個人飲食店を選んで通いますか?
新規顧客、リピーターの獲得でも個人店の経営は厳しい状況にあります。
資金がショートしてしまう
開業資金が高額なことに加えて、創業時は信用が0であるため、集客でつまづき収入が安定しません。
また、創業時は銀行は相手にしてくれません。
日本政策金融公庫から借金をしたり、自己資金で始めるしかありません。
そうなると資金がショートするのも早く、莫大な資金が初期投資でかかる業種は、見直す必要があるのかもしれません。
保険の解約などでなんとかやりくりしても、創業して7年経った今でも自転車操業に陥っている人も少なくありません。
コンサルタントの指導でも成果が出ない
業界に精通しているわけでもないのに、いきなり初心者の状態から起業して、コンサルタントが言っていることがわからず、成果が出せなかったという人も多くいます。
あなたが今働いている会社で、大学卒業したばかりの新卒くんがコンサルタントから指導を受けて、大きな成果が出せると思いますか?
今の会社でやっている業務は、業界をずらしてしまうと全くのど素人。
サラリーマンから飲食店開業をする人も多いですが、趣味の料理とお客さんに提供する料理とでは全くの別物です。
一度、転職をして基礎業務を徹底的に叩き込んでからの方がいいでしょう。
サラリーマン→脱サラ→飲食店オープン だとリスクが高いので、
サラリーマン→飲食店へ転職→全ての料理をマスターし、鍛錬する→飲食店オープン
少なくともこのプロセスを踏まないと、失敗確率が格段に高まってしまいます。
会社組織を全て担うという感覚がなかった
ほとんどの会社では、既に組織が仕組み化されていて、サラリーマンは一部分の仕事を担うだけでOKです。
個人事業主となって自営業者となると、図のような会社組織は全て自分一人で担うことになります。
これら組織を縮小したものが個人事業主ということです。
例えば、会社で営業部署にいた人が独立するのであれば、営業以外の集客、事務、採用、会計、人材育成など、総合的に全ての業務をする必要があります。
自分一人で全てやるのは至難の技なので、外部委託して運営することになりますが、そこでも委託料はかかってしまいます。
プレッシャーが重くのしかかる
サラリーマンは、大きなミスをしても上には上司がいたり、社長がいたりと全責任を負うわけではありません。
脱サラして起業をすると文字通り全責任を負うことになります。
私が支店長から独立開業して痛感したことは、
・全ての判断に決断を迫られる
・気にしてなかった税金も襲いかかる
・高い求人広告費と人手不足の解消を天秤にかけて頭を悩ませる
・全責任を負っているので、休日でも気持ちが休まらない
・文句や愚痴を言っている暇はなく、どう解決するか行動を迫られる
会社員と全責任を負うことはこうも違うのか!と痛感することばかりだった思いがあります。
それだけ全般的な業務が迫ってくるのに、初心者起業で基礎業務を覚えることから始めて、自分の店舗をオープンすることは、かなり無謀だとイメージできると思います。
サラリーマンがどれだけ楽か気づく
人の下につくのが嫌で、叱咤される現実から脱出したくて飲食店をオープンする人も多いようです。
始めのうちは元会社の同僚、友達、知人など通ってくれるのでいいですが、チェーン店がライバルとなるので、次第に太刀打ちできなくなってきます。
不景気で客足も減ってきますし、材料費も高騰し、開店時間を長くしようとすると人件費がかさばってしまう。
まさに八方塞がりとはこのこと。飲食店は3年で7割の店が閉店するというデータもあります。
集客、サービスの質、リピーター獲得、食材の仕入れなど、個人が経営の勉強なしに運営するのはかなり厳しい世界であるようです。
まとめ
根拠のない自信を持つことは重要ですが、無謀なのとは話が違います。
ホリエモンは元々プログラミングが得意で、アルバイト経験もしながら得意分野で起業しています。
ネットビジネスで有名な与沢翼さんも起業初期はバイクの転売からアパレルの販売へと切り替えて、物販からスタートしています。
あなたの今の仕事の延長上でフリーランスとして活動してみたり、脱サラしてやりたいことがある場合は、一旦その業界へ転職して基礎を身につけてから独立するなどステップが必要です。
リスクを最小限に抑えてから起業し、それからは根拠のない自信を持って全力で取り組んでいきましょう。
関連記事
この記事は、【FOLAB フランチャイズオーナーズラボ】小山が書きました。
フランチャイズオーナーとなり、
年商1憶円を達成した私、小山が
フランチャイズオーナーを目指すあなたに
寄り添うサイトとして運営しています。
会社に縛られたくない!
上司の圧力から解放されたい!
自分が決定権を持って自由に仕事をしていきたい!
フランチャイズで独立開業したい!
あなたの強みをビジネスにして、
あなたの理想の未来を実現しよう!
屋号 | 合同会社オルフェーブル |
---|---|
住所 | 〒134-0013 東京都江戸川区江戸川6-18-34 |
電話番号 | 03-5659-0377 |
営業時間 | 10:00~17:00 定休日:日曜・祝日 |
代表者名 | 小山 雄介 (コヤマ ユウスケ) |
info@orfevre-y.com | |