マインドセットの本質的な意味とは?
こんにちは!
夫婦応援プロジェクトの小山雄介です。
マインドセットは、自分のステージを飛躍させていく上で大変重要な概念です。
世の中のビジネスマンは全員把握しておかなければいけない内容になります。
マインドセットとは・・・経験、教育、先入観などから形成される思考様式、心理状態。
暗黙の了解事項、思い込み(パラダイム)、価値観、信念などがこれに含まれる。 ⇒(MBA用語集引用)
つまり、「マインドセット=行動の判断基準」と定義することができる。
あなたの行動を決めているのは、思考や価値観という内面的なモノ。
「会社の都合に合わせたくない」という判断基準も、あなたの思考が影響しています。
この内面的な要素を成功者の基準に合わせていくことで、成功を掴んでいくのが近道であると言えます。
マインドセットの具体的なイメージとして・・・
イメージしてほしいのは、一般的な会社員とニートの思考の違い。
・会社員は嫌々でも生活資金のために働く。ニートは働くこと自体が嫌で自分の感情を制御できない。
・会社員は働いて当たり前だと思っている。ニートは働くのが負けだと思っている。
・会社員は将来を充実したものにしたいと思い、ニートは今が良ければなんでもいい。
多くの会社員は、ニートの思考回路との違いに大きな差を感じ、自分とは違うマインドだと気付いたことでしょう。
では、経営者と会社員はどうか。実は、ここにも大きなマインドの違いが生じている。
・経営者は、社員を働く場所と様々なツール、待遇を用意する。会社員はそれでも不満が爆発し、批判する。
・経営者は、資金を投資してさらに売り上げを作る。会社員は、自分の消費活動のためにお金を使う。
・経営者は、どうやればできるだろうかと成功を掴みに行く。会社員はできない理由を探し、言い訳をする。
残念ながら、経営者と会社員のマインドの違いも歴然としています。
これこそが自分の収入を大きく分けている思考の違いであり、成功者と貧乏の違いでもあります。
代表的なマインドセットの違い
成功者のマインドと貧乏のマインドでは、代表例として以下の7つのマインドセットの違いがある。
ここでは、私の年収400万円の貧乏時代と、今の年収2000万円越え生活とでどのような違いがあるかご紹介します。
①成功者は投資にお金を使い、貧乏は消費にお金を使う
私の貧乏時代はまさにこれでした。高級車に乗りたい。かっこいい服を着たい。競馬などのギャンブルにお金を使う。
今では、車はボロボロ。服はユニクロオンリー。ギャンブルは一切やらない。
しかし、事業投資のチャンスが来ると、500万円、180万円、100万円、350万円、100万円と次々に投資してきました。
消費活動へ使うのではなく、ビジネスや知識に投資する。
この概念は、資金が少ないうちは非常に重要で、自分のステージをあげていくのにも必要です。
②成功者は失敗を繰り返し、成功へ近づける。貧乏は、失敗したことに落ち込み、行動を起こさなくなる。
私の貧乏会社員時代はまさにこれでした。22歳で現場監督を任され、人に指示することの難しさを感じた。
スタッフへの指示の出し方がストレートすぎて、女性スタッフを泣かせては私自身もかなり落ち込んだ。
そして知識がないばかりに投資先を間違えて、全財産650万円を失うというピンチに陥る。
今では、スタッフの表情や言動を見て、どんな言葉に喜び、どんな言葉でムッとするのか、実験のように観察している。
その結果、スタッフ全員の理想や目標、価値観などを把握し、それに合わせた言動や態度、姿勢で接している。
投資をする前に先に知識を得ることで、大きな損失を防いでいる。
③成功者はゴールを先に設定し、それに合わせて行動する。貧乏は、目の前のことを重要視し、将来に備えた行動ができない。
これに関しては元々私はできていました。目標を設定し、それに合わせて行動する。
19歳のころから独立開業を夢見て、1000万円の貯金を目指して頑張っていました。
なるべく借金を背負わずに自分のビジネスを持ちたい。その一心で。
結果、19歳から26歳までの7年間で650万円の貯金に成功する。
しかし、詐欺に遭遇し全財産650万円を失うという大失敗を犯す。
そこで奮起し、「2年で600万円の貯金をもとに戻す」と決意し、2年で元に戻した。
結果、自分のビジネスに500万円投資でき、収入をUPすることに成功しました。
その時の女性スタッフで、お金を使うのを制御できない方がいました。
国民年金は支払いの義務がないと滞納し、老後に備えるより今を楽しみたいという価値観でした。
全く理解ができず、「これが貧乏マインドなのかぁ・・・」と痛感する。
④成功者は無駄に集団に身を置かない。貧乏は周りの貧乏仲間とつるみ、飲み会を好む。
貧乏会社員時代は、とにかく仕事のウップンを晴らすことが楽しかった。
他の会社員と、仕事の不満を言ってはそれに盛り上がり、ワイワイやるのが楽しかった。
今では、そのような時間が無駄に感じてしまい、会社員とは飲みに行きたくない。
「会社の悪口=私自身への悪口」に感じてしまうし、「批判する時間があるならやれよ」と思ってしまう。
⑤成功者は理想を掴むまで辛抱強く待てる。貧乏は忍耐力が無く、すぐに生活水準を上げる。
これは芸能人でも顕著にみられます。ムーディー勝山さんの番組での話。
「家賃27万円の高級マンションに引っ越したのですが、戻った方がよろしいでしょうか?」
という番組でのコメントを鮮明によく覚えている。
ちょっと飛躍できたからといってよりよい住宅に引っ越し、生活水準を上げてしまう。
これが貧乏マインドの典型であり、多くの人がやってしまいがちな罠であるといえます。
私自身、年収1500万円時代でも、家賃は9万円で相場より下の1LDKで3年間暮らす。
家具や家電は大学生時代から夫婦お互いに持ちより、そのまま使っていた。
今では事業が安定し、住宅ローンは月々17万の返済を安定的にしている。
⑥成功者は相手の心理に合わせて行動する。貧乏は感情のコントロールが効かず、周りに振り回される。
成功者は相手の心理に合わせて行動するため、人と衝突することが極端に少ない。
感情を出す場合は、意図的にやっている場合がほとんど。そう、演出なのです。
しかし貧乏マインドの会社員時代は、社長の発言に対し不貞腐れるなどの態度や姿勢をとっていた。
この言動自体が自分を基準に行動しているということ。自分基軸で感情を出しすぎである。
⑦成功者はビジネスを好きでやっている。貧乏は嫌々ビジネスをやっている。
年間休日5日、一日の労働時間14時間で「まるで奴隷のような生活だ」と嫌々仕事をした会社員時代。
貧乏マインドではビジネスが嫌々になってしまい、楽しめない自分がいました。
今では、年間休日なし。一日の労働時間16時間。ずっとビジネスのことを考えている。
物販会社の運営をしながら夫婦プロジェクト事業を合間で行い、ビジネスについてメンターから指導を受けている。
ビジネスが楽しい。ビジネスそのものが趣味になている。ストレスを全く感じない。
むしろ、余計な飲み会や他の行事などへ参加しなければいけない時の方が苦痛に感じるほどです。
このように年収400万円の貧乏会社員時代と今の年収2000万円生活では内面的なものが劇的に違うのです。
これも元上司の社長やメンターのおかげで、私の内面的なものが変化していったおかげです。
思考は現実化する
以上のように、あなたの内面的なものが今の現実を作っているのです。
今望む収入が得られていないのであれば、成功者の考え方に沿った努力ができていない可能性があります。
成功者から学ぶこと。そしてそれを真似してやってみること。小さな成功体験を積み重ねると見えてきます。
私自身、貧乏会社員時代は、社長の言っていることが全く理解できませんでした。
「ただの精神論じゃないか。そんなのは机上の空論だ」
全て自分を基準に物事を判断していたので、成功者の考え方を理解しようともしていませんでした。
成功者の基準に合わせて行動し、自分のステージを上げていく。
今現状のまま何も変えず、買いたいもの、理想の未来を我慢しながら生きていく。
あなたはどちらの未来がいいですか?
小山雄介でした。
=============
私たちがどういったストーリーで収入UPしたのかを赤裸々に暴露しています。
こちら↓を読んでみてください。
=============
私たち夫婦の仲が劇的に改善された秘訣をご紹介しています。
こちら↓を読んでみてください。
関連記事
この記事は、【FOLAB フランチャイズオーナーズラボ】小山が書きました。
フランチャイズオーナーとなり、
年商1憶円を達成した私、小山が
フランチャイズオーナーを目指すあなたに
寄り添うサイトとして運営しています。
会社に縛られたくない!
上司の圧力から解放されたい!
自分が決定権を持って自由に仕事をしていきたい!
フランチャイズで独立開業したい!
あなたの強みをビジネスにして、
あなたの理想の未来を実現しよう!
屋号 | 合同会社オルフェーブル |
---|---|
住所 | 〒134-0013 東京都江戸川区江戸川6-18-34 |
電話番号 | 03-5659-0377 |
営業時間 | 10:00~17:00 定休日:日曜・祝日 |
代表者名 | 小山 雄介 (コヤマ ユウスケ) |
info@orfevre-y.com | |