【要約・まとめ】パート4本気でFIREをめざす人のための資産形成入門
こんにちは!
フランチャイズオーナーズラボの小山です。
この本は、人気ブログ「三菱サラリーマンが株式投資でセミリタイア目指してみた」の著者である穂高唯希(ほたか ゆいき)さんが初めて出版された本です。
「セミリタイヤを目指したい!」というあなたのために要点ごとにまとめて、全4部作で本の内容をご紹介します!
穂高唯希さんについてどんな人?→【要約・まとめ】パート1本気でFIREをめざす人のための資産形成入門
本書の重要なポイントを4つにまとめました。
① 早期セミリタイヤを達成した投資手法
② 支出を最適化し、高配当投資をする
③ お金自動発生マシンを組み立てる
④ お金自動発生マシンを強化する
今回は、4番目の「お金自動発生マシンを強化する」について見ていきたいと思います。
お金自動発生マシンを強化する
この記事では株式投資の応用編ということで解説していきます。
この応用編では、次のような人にオススメです。
・自動的に分散してくれるETFだけでは足りない方
・株式投資に深く興味を持った方
・自分好みのポートフォリオを組みたい方
・効率的に購入タイミングを計りたい方
主に中級者以上の方向けに紹介します。
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、日本語では上場投資信託のことを言います。
このETFを保有することで、トヨタ、ドコモ、三菱グループなど多数の日本の上場企業にまるっと一気に投資できます。
投資に割く時間があまりない方や投資が趣味ではない人はETFへの機械的な積み立て投資でも、時間対効果の高い資産形成が十分可能です。
ただし、個別株にも魅力があります。
1、市場平均を上回るリターンを達成できる可能性を秘めていること
2、高配当の個別株への投資で、配当収入の最大化を図ることができる
3、単純に楽しい
イメージしてみてください。
配当金の入金メールに心踊り、意気揚々とエクセルの配当金集計表に入力していくという作業自体が単純に楽しそうなのは想像できますよね。
高配当株投資で最高のスパイラルに
穂高さんは、ポートフォリオの90%以上を高配当株が占めています。
配当金が生活費を上回る状態を達成することで、サラリーマンをやめて給与収入がなくなった後も、配当金という不労所得を得るため。
そしてその配当金を再投資して、配当金というキャッシュフローを継続的に増やしていくためと目的が明確です。
月々の余ったお金で株式購入
→月例配当金の増加
→月々の余るお金が増加
→さらに余ったお金で株式購入
→月例配当金がさらに増加
という最高のスパイラルに入ることができ、ライフステージや家族構成の変化にも柔軟に対応できるようになります。
さらには消費活動などの選択肢も増え、日々の生活に彩りを与えることもできます。
この好循環を早期に成立させるためには、支出の最適化を通じて生活費を調整し、配当金を最大化することが肝要です。
配当金を最大化するには、株式を買い付ける額を多くすることが重要で、高配当株に投資することも配当金の最大化に大きく寄与します。
ただし、高配当株というのはいいことばかりではありません。
単にその企業の今後の業績に対して市場が悲観的であったり、成長が期待できない成熟産業で株価が低迷し、結果的に配当利回りが高くなっているケースもよくあります。
高配当株の見極め
高配当株を購入する際は、あくまで業績や実績、業態、外部環境などに基づいて判断することが必要になってきます。
穂高さんが実際に投資している高配当な米国株銘柄10選が本書では紹介されています。
「その株を購入して穂高さんのようなセミリタイヤ状態を目指したい!」
というあなたはぜひ本書をにとって高配当株式投資にチャレンジしてください。
配当収入の最大化を目指す際に指標となるのが次の4つの要素です。
1、過去15年間のトータルリターン
2、過去5年間の平均配当利回り
3、リーマンショック時のドローダウン
4、連続増配年数
トータルリターン
一定期間内に投資商品への投資から得られる合計収益のことです。
キャピタルゲイン(譲渡益)だけでなく、インカムゲイン(配当金)も含まれ、利益の合計額を投資コスト(購入価格)で割って%で表記することが一般的です。
配当利回りがいくら高くても、トータルリターンがマイナスであれば、資産形成という目的に合致しません。
過去のトータルリターンも1つの実績として考慮すべきです。
平均配当利回り
配当収入を最大化するには、配当利回りが高い高配当株が向いてます。
過去5年間の平均配当利回りを算出することで、過去にどの程度高配当だったかを把握します。
リーマンショック時のドローダウン
ドローダウンとは、「一定期間における、投資対象の累積利益の下落幅」のこと。
市場に居座り続けることで、資本主義の果実を享受することを目的とするのが長期投資です。
その長期投資を続けるには、自身にとって心地よい環境づくりが必須です。
心地よい環境を作り出すために、市場の暴落に強いかどうかは大きな判断要素の1つです。
なぜなら、いくら高配当であっても、市場暴落時につられて大きく下落する銘柄を多数抱えていると、精神衛生上よくないからです。
最悪の場合は、不安に押しつぶされて、底値で焦って売ってしまうという狼狽売りにつながります。
連続増配年数
優良な企業、株式であったことを示唆する材料として、連続増配年数があります。
継続的に増配してきた実績というのは、継続的に1株あたりの利益を増やしてきた実績の裏返しでもあります。
利益を継続して増やしてきた企業は、高い競争力を誇ります。これは十分に好材料となります。
そしてなんと!
本書の後半では、実際に穂高さんの投資対象である56銘柄が全て公開されています。
7つの国と地域の株式に投資をされていて、米国株が主力です。
アメリカ、日本、イギリスの株式で過半数を占めて、これらの国の株式で穂高さんのポートフォリオの
評価額全体の80%を占めます。
なお、2020年の配当収入の見通しは、税引き前で約400万円。税引き後で約300万円になるそうです。
平均年収並みの配当収入があるということですね!
ただし、穂高さんは投資が趣味になっているのでこれだけ多くの銘柄数に至っているだけだと強調しています。
銘柄数が多いからいいわけではなくて、ETFでも十分分散させることができ、手間も省けることは前置きされています。
いかがでしたか?
本気でFIREをめざす人のための資産形成入門のポイント4を解説しました。
他の3つについて知りたい方は、次のリンクからどうぞ!
【要約・まとめ】パート1本気でFIREをめざす人のための資産形成入門
【要約・まとめ】パート2本気でFIREをめざす人のための資産形成入門
【要約・まとめ】パート3本気でFIREをめざす人のための資産形成入門
関連記事
この記事は、【FOLAB フランチャイズオーナーズラボ】小山が書きました。
フランチャイズオーナーとなり、
年商1憶円を達成した私、小山が
フランチャイズオーナーを目指すあなたに
寄り添うサイトとして運営しています。
会社に縛られたくない!
上司の圧力から解放されたい!
自分が決定権を持って自由に仕事をしていきたい!
フランチャイズで独立開業したい!
あなたの強みをビジネスにして、
あなたの理想の未来を実現しよう!
屋号 | 合同会社オルフェーブル |
---|---|
住所 | 〒134-0013 東京都江戸川区江戸川6-18-34 |
電話番号 | 03-5659-0377 |
営業時間 | 10:00~17:00 定休日:日曜・祝日 |
代表者名 | 小山 雄介 (コヤマ ユウスケ) |
info@orfevre-y.com | |