人生攻略ロードマップ【要約・まとめ】
こんにちは!
フランチャイズオーナーズラボの小山です。
この本は、年商10億円以上稼ぐ若手経営者である迫佑樹さんの最新刊です。
迫佑樹さんってどんな人?
迫佑樹さんは、立命館大学在学中からプログラミングスキルを使って、フリーランスとして活動。
ブログやSNSでフリーランスとしての働き方が共感を呼び、3000人以上の指導経験があります。
そして大学を中退してスキルハックスという会社を立ち上げて、最高月収3750万円という驚異的な結果を出されています。
「働きたくない。バイトしたくない。労働時間を減らすにはどうしたらいいか考えてみた。」
ということで、人生を攻略していくためのロードマップを提供してくれます。
価値観を変えていこう
世の中には古くから、
・お金は汗水垂らして稼ぐもの
・安定した職業に就くのが正義
・やりたいことを見つけるのが大事
という価値観があります。
本書ではこのような価値観を真っ向から否定し、次のような価値観を提唱しています。
・汗水垂らして稼ぐ必要はなく、経済的不安をなくすべき
・自らのスキルで安定を確保する
・やりたいことが見つからないのは、やれることの幅が少ないから
お金、時間、人間関係など、人生のありとあらゆる制限や不安を取り除いた状態を「人生を攻略した状態」と定義しています。
本書では、この人生を攻略した状態を手に入れる方法を具体的に解説してくれます。
ポイント1では、人生攻略のための重要な5つの価値観。
ポイント2、ポイント3で人生攻略のためのステップを10項目に分けて解説していきます。
それでは早速見ていきましょう。
人生攻略のための重要な5つの価値観
この記事では、人生攻略のための重要な価値観5つを紹介します。
① 投資→回収までを高速で回す
② 自己投資が最もコスパが良い投資
③ セーフティーネットを用意しながら攻める
④ 勝ち方を知った上で勝てる戦いを繰り返す
⑤ やりたいことよりもまずはやれること増やす
まず人生攻略のロードマップを学ぶ前に、なぜ価値観を変えていくことが必要なのかお伝えしましょう。
サラリーマンの子供はサラリーマンに。教師の子供は教師になりやすいものです。
親の価値観はそれだけ子供の価値観に絶大な影響力を持ちます。
つまり、あなたの親が人生攻略していないなら、親から教育されたあなたの価値観を破壊する必要があるんです。
著者の迫さんも中学生の頃に経営者に出会って価値観を破壊してもらったそうです。
じゃなきゃ今頃は一般的な会社員として働いていただろうと振り返っています。
それでは、迫さんが大事にしている価値観の1つ目をみてみましょう。
① 投資→回収までを高速で回す
金銭的に豊かになるとは、お金を有効に使うプロになるということです。
例えば、AさんとBさんが500万円ずつ持っていたとしましょう。
Aさんは500万円を使い、毎年300万円の利益を生み出すお店を作りました。
10年後には利益の合計が3000万円です。
一方でBさんは500万円で車を買いました。
Bさんは10年経っても豊かになっていません。
このようにお金の使い方によって、人生の結果が大きく変わってきてしまうんです。
つまり、投資がうまい人が生き残っていくのが資本主義の世界なんです。
投資を、「手持ちの資金を投じてさらに大きなリターンを得る行為」と定義した場合、様々な種類があることがわかります。
自己投資、事業投資、不動産投資、株式投資など、大きなリターンが見込めそうなものにお金を投じていきます。
あとは「投資→回収」のサイクルを高速で繰り返していくだけで経済的に豊かになっていきます。
迫さんの「投資→回収」のサイクル
迫さんは大学入学直後は普通のアルバイトをして9万円を貯めたそうです。
9万円を投資してプログラムスキルを学びます。→プログラミングスキルで時給が1500円。
次にアプリ開発の受注をとってお金を稼ぎます。
→チャットシステムを開発して145万円で仕事の案件を受注します。
ブログスキルを学ぶ。→ブログ収入で月100万円。
40万円でライザップに通う。→ダイエットブログも合わせて月150万円を突破。
貯金から200万円を投資してセールスを学ぶ。→オンライン講座販売で月に700万円。
100万円で経営コンサルティングを受講。→会社を作って月に3000万円の売上を記録。
稼いだお金で人件費に投じて、メディアを制作。→広告でお客さんが増えて年商1.5億円を突破。
そのお金で資金がかかる新規事業に投資。→失敗しながらも現在では年商10億円突破。
このように投資→回収を10回ほど繰り返して今の成績を出されているんです。
② 自己投資が最もコスパが良い投資
様々な投資をコスパのいい順に並べると、自己投資や知識投資>事業投資>不動産や株式投資 この順番になります。
投資という言葉から連想しがちな不動産や株式などの投資で増やせるお金は、年間5%ほどです。
年間5%で運用すると1億円持っていても1年間で500万円しか増えません。
事業投資であれば、1000万円を元手に1年間で1000万円稼ぐことも現実的な目標となります。
実際に、迫さんが滋賀県でオープンしたタピオカ屋さんは、初期投資に600万円かかったそうですが、初月の利益は150万円。
なんと4ヶ月で投資金額を回収できちゃったんです。5ヶ月目以降はお金が増え続けます。年利では300%という結果になったそうです。
さらにコスパがいいのが自己投資。
例えば1000円の本を読んで、その本に書いてあったメソッドを活用して毎月1万円稼げるようになれば、月利は1000%です。
投資初心者がまずやるべきは、知識への投資、つまり自己投資なんです。
知らないとは恐ろしいものです。自己投資をせずに無知のままでいると、自分が損していることにすら気がつかないんです。
知らないことで時間の無駄遣いをしていたり、経済的な損失はもちろんのこと、わざわざストレスを抱えてしまうような状況に追い込まれてしまったりします。
また、人生の選択肢が狭まってしまうので、あらゆる制限や拘束に我慢する生活を送らなければいけなくなってしまいます。
③ セーフティーネットを用意しながら攻める
人間生きているとどうしても不安を抱えます。
・将来働けなくなったらどうしよう
・お金がないと老後に困るかな・・・
・将来に向けて貯金しないとな・・・
起こりうるトラブルを想定して、そのトラブルの対処方法を複数用意する。
こうすることによって不安のほとんどはコントロールできるようになります。
迫さんは、卒業まであと半年というタイミングで大学を中退されています。
「あと半年も大学に通うなんて、時間とお金がもったいない」と感じたからだそうです。
周りの人たちには、「大学を中退して会社を作るなんて、リスクが高すぎる」と忠告されたそうです。
しかし、迫さんのこの決断には何重にも保険がかけられていました。
迫さんは大学生時代からプログラマとして働いていたので、複数のサイトを運営して個人でお金を稼いでいたそうです。
会社がうまくいかずに失敗したとしても、「ブログからの収益があるのでとりあえず食べていくことはできる。」
失敗しても生活に支障がない状態を作った上で大学を中退したんですね。
さらに、ブログからの収益もなくなってしまったとしましょう。
この場合のリスクの対応策は、エンジニアとして受託開発の案件を受ければ食べていける。
このように起こりうるリスクに対して全て対策をしていたんです。
これこそがセーフティーネット。
あなたも何かに挑戦するときは、生活に支障がない状態を作った上で挑戦しましょう。
④ 勝ち方を知った上で勝てる戦いを繰り返す
敏腕な経営者というと、リスクを取りまくってガンガンを成長していくイメージがあるかもしれません。
うまくいっている経営者ほど、大きなリスクを取らず、勝てる戦いを繰り返しています。
迫さんは、プログラミングスキルは市場価値が高いことを知った上でプログラミングを学んだそうです。
プログラミングスクールに大金を払ったとしても、それ以上の大きなリターンを見込めることも確信していたそうです。
実際に、友達が時給1000円のバイトをやっているときに1500円~3000円の時給でバイトをしていました。
オンラインスクールも競合他社の3分の1以下の値段で教えて、受講生をより満足させられると確信して挑戦しています。
美容室の開業も、高齢者向けの白髪染めに特化した美容院なら勝てるに違いない。と確信して挑戦しています。
タピオカ屋さんオープンも、東京ではライバルが多すぎるが、地方ならまだタピオカ屋が全然ないから勝てるという確信を持って挑戦しています。
迫さんは色々と挑戦しているように見えて、勝率が80%以上のことにしかチャレンジしていなかったんです。
あなたもこれなら勝てる!という分野を見つけて確信を持って挑戦してみましょう。
⑤ やりたいことよりもまずはやれること増やす
多くの大人たちは若者に対し、「君は将来何をやりたいんだね?」と聞いてきます。
迫さんはやりたいことを見つけるよりも、「やれることを増やす方が大事」と考えています。
世の中のほとんどの人たちにとって、「やりたいこと」は、今自分ができることの延長上にしかないからです。
ですから、やれる幅が狭い大学生に対して、「やりたいことは何?」と聞いたところで、まともな答えが返ってくるわけがないんです。
もしあなたがやりたいことがない中で、一億円渡されたら何をやりたいですか?
・世界一周旅行をしていろんな観光地を巡りたい
・自分の店をオープンしたい
・会社を立ち上げて社長になりたい
所持金1億円になった途端に、湯水のようにやりたいことが湧き出てきます。
つまり、本当にやりたいことを見つけるには、自分の選択肢を増やしていくしかないんです。
選択肢を増やすには、
・自己投資をして知識やスキルを磨く
・収入が上がって、金銭的な余裕が生まれる
・事業を任せることで時間的な余裕が生まれる
この状態を作っていくことであなたの人生の選択肢が増えていきます。
人生攻略のためのステップ1〜5
人生攻略ロードマップ2つ目のこの記事では、人生攻略のための重要なステップ1~5までをご紹介します。
① 自分の必要収入を洗い出す
② ゼロイチで稼ぐ経験を積む
③ ベーススキルを高める
④ 獲得したベーススキルを収益化する
⑤ SNSでライトな発信をする
それでは、順にみてみましょう。
① 自分の必要収入を洗い出す
最初に取り掛かるのは、必要な収入の洗い出しです。何も難しいことはありません。
「いくらあったら満足なのか」をざっくりと考えるだけです。
ゴールが見えないとモチベーションが上がらないので、いくらあったら満足なのか把握することは重要です。
必要収入は2段階に分けて設定
1、月々の生活をギリギリまで切り詰めた場合の必要最低限の生活費
2、多少の贅沢ができて満足感が得られる生活費
人によってどう感じるかは様々なのであなたにとって一番しっくりくる金額を設定します。
ここでは仮に1を20万円。2を50万円と仮定して話を進めます。
最低限必要なこの20万円を完全な不労所得である資産運用でまかないたいと考えたとします。
月20万円は年間240万円。年利5%で運用して年間240万円得るためには、資産は4800万円必要なことがわかります。
不労所得で月に20万円得るために「4800万円貯めよう!」という目標が明確になります。
満足できる金額をどう稼ぐか
続いて2つ目の金額の50万円を実現するには、残り30万円を稼ぐ必要があります。
この30万円をどうすればいいか。3つの事業を運営して、合計で30万円の収入を得ることを考えてみます。
Youtubeの広告収入で月10万円。
ブログで月10万円。
それらプラットホームでのコンテンツ販売で月に10万円。
これくらいの事業を自分で作って稼ぐ力が身についてくると事業が失敗したり、資産運用を失敗したとしても
復活するのは余裕になります。
まずは必要収入を洗い出して、あなたのベースとなる収入を作りましょう。
② ゼロイチで稼ぐ経験を積む
自由度の高い人生を手にいれるためには、事業を作っていくことが必須です。
その第一歩として重要なのは、雇用される以外のお金の稼ぎ方を身に着けること。
会社に頼らずに自分で稼いでみましょう。
たとえ年収1000万円のサラリーマンであっても、自分で稼ぐとなると、最初のうちはなかなかこうも上手くはいきません。
全くのゼロの状態から1円でもいいので自力で稼ぐことは非常に重要です。
「自力で稼ぐことは難しい!」と思い込んでいる人がいますが、実際はそこまで難しいことではありません。
初心者が稼ぐ経験を積む簡単な方法
・メルカリなどで不用品を販売する
・ポイントサイトを使って稼ぐ
あなたにとっての不用品は、誰かにとっては必要な商品です。
物自体に価値があるので、物販は初心者が稼ぐには最高の練習場になります。
また、ポイントサイトで稼ぐ場合は、ちまちまとポイントを貯めるのではなく、クレジットカード作成や口座開設などの高単価案件で報酬を得ていきましょう。
ゼロイチで稼ぐ目標金額は5万円以上です。
雇用されること以外でお金の稼ぎ方を経験し、自力で稼ぐことができると自信をつけましょう。
③ ベーススキルを高める
ゼロイチで稼いだお金を元手にして、自分で稼いでいくためのベーススキルを身につけます。
習得するべきスキルの条件
・需要が供給を上回っていて、市場価値が高いスキル
・リモートワークなど働き方の自由度が高いスキル
・自分がやっていて楽しいと思えるスキル
これら3つの条件が揃ったスキルだと、金銭的な自由度を上げることができて、自ずと仕事の単価は高くなります。
そして在宅で働くことができて、職場でのストレスからも解放されます。
仮に需要があったとしても働き方に自由度がなければ職場に縛られることになって意味がありません。
また、需要があって在宅可能だったとしてもやっていて楽しめないのも考えものです。
せっかく身につけても継続できなかったり、精神的に苦痛に感じていては、人生攻略したとは言えません。
人生攻略における4つの自由
スキルを選ぶ際は、人生攻略における4つの自由である
金銭的な自由、時間的な自由、精神的な自由、身体的な自由
にマッチするものを選びましょう。
具体的には、プログラミング、動画編集、デザイン、アニメーション動画作成、広告の運用代行、SNSの運用代行などがいいでしょう。
色々試してみた上で、あなた好きなスキルを選んで習得を目指してください。
④ 獲得したベーススキルを収益化する
ここではいよいよスキルを使ってお金を稼ぐというフェーズに入っていきます。
日本はお金に関する学校教育がない
世界の多くの国では、お金を稼ぐことの意味を教えたり、体験したりする場が学校教育に組み込まれていますが、日本には残念ながらそのような教育はありません。
そのため日本人は、他の先進国と比較してもマネーリテラシーが非常に低いんです。
「お金をたくさん稼ぐことは悪いことだ」といったマインドブロックを持っている人も非常に多いです。
たくさんお金を稼ぐ成功者を見ては批判したり、SNSで攻撃をしたりします。
しかし、お金をたくさん稼いでいる人は、「収入の額は、価値提供の成績表」だと考えています。
価値あるものを世の中に提供してお金をたくさん稼ぐことは、悪いことでもなんでもありません。
中には悪いことをして大金を騙し取る詐欺のニュースがよく出回るので、「大金を稼ぐことは悪いこと」というイメージが定着しているのかもしれません。
稼ぎの金額は、価値提供の大きさ
いいものを提供して、いい成績をとった。お金を稼ぐとはただそれだけのことです。
賢明な起業家ほど、自分たちが豊かになる最短の道は、自分自身が誠実なビジネスをすることだと知っています。
事業投資こそが大きなリターンを産むことができます。
あなたが身につけたスキルで稼ぐ目標金額は、月20万円以上に設定していきましょう。
⑤ SNSでライトな発信をする
自分の持つ能力や持っているスキルを発信することは非常に重要です。
ある程度スキルが伸びてきた段階では、「自分のスキルを必要としている人たちを探す」という行為を効率化するために、SNSなどを活用して発信活動を行っていきます。
ブログやYoutubeなどでもいいのですが、これらはハードルが高いので、まずはTwitterやInstagramなどでライトな発信から初めて情報発信に慣れましょう。
情報発信の3つのメリット
1、仕事の報酬が相場より高くなる
2、収益化の機会が増える
3、ファンや同志が増える
またフォロワーが多いと単純に、その道の権威として認知させることもできます。
それがやがてブランディングされて個人でもビジネスできるレベルに育ちます。
注意点としては、情報発信をすると必ずアンチコメントをする人たちが出てきます。
これは避けては通れません。
アンチに対してどう接すればいいか
現実世界でもいちいち嫌味を言ってきたり、マウントを取ってくるような嫌な人たちがいるじゃないですか。
あの人たちがネット上で表面化しただけです。
アンチをすることであなたに反応してほしいし、構ってほしいんです。要するに暇なんです。
忙しくビジネスしたり、今の生活に満足できていればアンチしてる時間なんてないはずです。
過度に気にしすぎてストレスにならないようにしましょう。
人生攻略のためのステップ6〜10
人生攻略ロードマップ3つ目のこの記事では、人生攻略のための重要なステップの後半パート6~10までをご紹介します。
⑥ ブログやYoutubeでヘビーな発信をする
⑦ 一部作業を外注化して仕事量を減らす
⑧ 自分の仕事をゼロにして事業を自動化させる
⑨ 仕事を分散する
⑩ 余剰資金を資産運用する
それでは、順にみてみましょう。
⑥ ブログやYoutubeでヘビーな発信をする
ライトな発信がSNSがメインだったのに対し、ヘビーな発信はブログやYoutubeを想定しています。
ここではより濃いファンや濃い同志を増やします。
また、別の集客ルートを開拓して仕事が来る量を増やすために、SNSでいいねやリツイートが多かったテーマを深掘りして発信していきます。
SNSでは文字数に制限があったりして、濃い情報を届けることには向いていません。
ブログやYoutubeでの発信のメリット
・発信テーマはどういう意味で発信したか
・どんな経験をもとに伝えているのか
・今の人生にどういきているのか
というような深掘りができます。
考えの一端だけではなく、その考えに至った背景までを発信することで説得力は増して、濃いファンや濃い同志が集まりやすくなります。
貴重な情報はガンガン発信
一方で、発信する側に立ったあなたは、自分が発信することに関して、「貴重な情報を無料で発信するのはもったいない」と感じるかと思います。
ですが、有益な情報は出し惜しみせず、ガンガン無料で発信するべきです。
今の高度情報化社会では、あなたの情報に触れてくれるだけでも非常にありがたい時代なんです。
ほとんどの情報やコンテンツは、波に埋もれて見向きもされずに終わります。
イメージしてみてください。
初めて訪れたサイトで、大抵の人が知っている一般常識しか発信していなかったらどうですか?
「このサイトから得られるものはないな」と思って、そのサイトを二度と見なくなりますよね。
お客さんとのファーストコンタクトで圧倒的なコンテンツや情報を提供すると、一気にあなたのファンになってくれます。
無料で価値を提供し続けることで、後からお金が付いてくるんです。
⑦ 一部作業を外注化して仕事量を減らす
4つの自由の全てを実現する人生を攻略した状態を手に入れるためには、事業の外注化、自動化、分散は避けては通れません。
ステップ6までは、自分自身のスキルを高めて収入を増やすことから収入源の分散化と営業コストの削減を見てきました。
しかし、いつでもこのフェーズにとどまっていると収入額はいずれ頭打ちになりますし、長期休養を余儀なくされた場合、収入が一気にゼロになってしまいます。
このステップ7からは、自分が動かずに売り上げが伸びていく状態を作っていきます。
外注化、自動化、分散
迫さんが外注化、自動化、分散の大切に気付かされたのは、月収が200万円を突破したあたりからだそうです。
この頃、年間の利益が億単位で出ている経営者に出会って、月収100万円突破!と喜んでいた迫さんは、まだまだだと思い知ったそうです。
その経営者と実際に会う約束を取り付けて、会って迫さんの収入の状況を聞いてすぐに、
「そんな稼ぎ方をしていて、億に行く未来は見えているのか?」
と質問されたそうです。
そして、経営者は次のことを話しました。
・自分で手を動かしていては収入に限界がくる
・自分がいなくても回る仕組みを作ること
・自分がいなかったらゼロになる100万円といなくても売上が立つ100万円では質が違う
迫さんは、当時の仕事を時給換算したら時給が5000円だったことを痛感したそうです。
これだと月200万円が限界だと。
ここから迫さんは、事業を外注化、自動化、分散することを考えたそうです。
サラリーマン思考だと、自分で全てやるという思考になってしまいがちです。
まずはあなたの事業で、「誰がやっても結果が変わらない」作業を外注してみましょう。
こうすることで、人の力を借りて仕組みを作り、自動化させることに味を占めるようになります。
⑧ 自分の仕事をゼロにして事業を自動化させる
外注化と自動化の違い
外注化とは、誰がやっても変わらない事業の一部分を人に任せること。
自動化とは、事業そのものを人に任せること。
外注化を飲食店を例で見てみると、店長がバイトスタッフを雇って外注化して、事業の一部分を任せるイメージです。
自動化とは、飲食店のオーナーになり、店長を育て上げて、店長に事業の全てを任せるというようなイメージです。
会社から独立したての頃は、どうしてもセルフブラック現象が起こりがちです。
セルフブラック現象とは、支出を抑えたいという思いや、外注化、自動化の意識がないことで、自分自身が働きすぎてストレスをかけてしまうこと。
この状態を脱出するためにも事業を作るにあたって、お金の力で労力や手間を省き、効率よく事業を進めます。
迫さんの実例
知識共有プラットホーム「Brain」は自動化の賜物だそうです。
プロジェクトマネージャーにお金を払って、作りたい機能やコンセプトを伝えます。
プロジェクトマネージャーは、作業工程に必要なエンジニアとデザイナーに仕事を振りながら製作を始めました。
迫さんは、プロジェクトマネージャーの作業の進捗の報告を聞くことと、
週に1回のミーティングでプラットホームを完成させました。
タピオカ屋さんも美容室も基本的に同じモデルで、事業責任者を雇用した上で任せるスタイルをとっているそうです。
こうすることで、自分はそこまで働いてないのにものすごいスピードで事業が回るようになったそうです。
人に任せるのが不安なあなたへ
ここまで聞いたあなたは、
「優秀な人に任せたら、自分の事業を乗っ取られてしまうんじゃないか・・・」
と不安に感じるかと思います。しかし安心してください。
ステップ6でヘビーな発信をすることにより、濃いファンや、濃い同志たちが集まっています。
裏切りに遭う確率は限りなく低くなるんです。
⑨ 仕事を分散する
2020年のコロナショックでは、様々な起業家たちが「1つの事業に依存する」ことの危険さを痛感しました。
特に大ダメージを受けてしまったのが、飲食店を単体で経営していた人たちです。
飲食店は、お客さんが来ないと売上が立たないので、家賃や人件費などの固定費が重荷になって、廃業を余儀なくされたお店も多いです。
あなたはステップ9に到達するまでに複数の事業を運営できるだけの資金、人脈、外注化や自動化をするためのスキルが備わっています。
リスク回避の観点でも、4つの自由を手に入れるという観点でも、複数の事業を所有するべきなんです。
事業の分散は別の領域で
ただ、注意しなければならないのが、
・事業を分散させよう
・事業を拡大させよう
とすると、どうしても今の事業とのシナジー効果を期待してしまいがちです。
シナジーを生むことは間違いではありませんが、「コケるときは、連結して全てコケる」という危険が付きまといます。
飲食店オーナーだからこの経験を活かしたい!ということで、複数店舗を運営したり、料理のジャンルを変えて運営していた場合、コロナショックで連結倒産という悲惨な目に遭ってしまうことも考えられます。
実際に迫さんは、オンラインスクール事業、物販系事業、美容室、飲食店と4つの事業を展開されています。
コケた時に総崩れしないように、事業領域が被らないジャンルで事業を分散させることが非常に重要なんです。
⑩ 余剰資金を資産運用する
始めにお伝えしておきますが、資産運用よりも事業に投資した方がよっぽど効率がいいといえます。
少しでも現金が貯まってくるとすぐに資産運用を考える人がいますが、資産運用で得られるのは年間5%ほど。
世界一の投資家ウォーレンバフェットでさえも年間20%程度です。
資産運用より事業投資の方が利回りがいい
一方で事業投資では、1000万円を元手に1年間で1000万円を稼ぐことも難しくありません。
ここでいう資産運用は、余剰資金を金利の低い銀行に預けておくくらいなら資産運用した方がいいくらいに考えてください。
資産運用で一発逆転!なんて考える人がいますが、資産運用は資産を増やすためのものではなく、資産を守るためのものです。
利回り5%程度で、安定した不労所得を得るためものだと考えましょう。
実際に資産運用でお金が増えることが実感できるのは、元手で6000万円を超えたあたりからです。
元手が6000万円だと年間利益は300万円。税引後は240万円。つまり月に20万円の不労所得です。
資産運用が失敗しても、事業所得がある。
事業が失敗してもSNSで仕事を受注できる。
SNSがダメになってもベーススキルがある。
このように、安定しながら自由度が高い状況を作り出すことができます。
とは言っても、ステップ6~10は上級者向けの内容です。
サラリーマンとしての収入しかありません!という方は、ステップ1から順番にやってみてください。
いかがでしたでしょうか?
人生を攻略している人の価値観は、一般的な価値観から大きく外れていることがわかります。
ぜひあなたも本書から習って価値観を大きく変えていきましょう。
本書から学び、「真剣に人生を攻略したい!」という方は、こちらからどうぞ →人生攻略ロードマップ
他のインフルエンサーのお金に関する本もご紹介しています。
ビジネス系YouTuberマナブさん →億を稼ぐ積み上げ力
ビジネス系YouTuberやまもとりゅうけんさん →金持ちフリーランス貧乏サラリーマン
インフルエンサー迫佑樹さん →人生攻略ロードマップ
関連記事
この記事は、【FOLAB フランチャイズオーナーズラボ】小山が書きました。
フランチャイズオーナーとなり、
年商1憶円を達成した私、小山が
フランチャイズオーナーを目指すあなたに
寄り添うサイトとして運営しています。
会社に縛られたくない!
上司の圧力から解放されたい!
自分が決定権を持って自由に仕事をしていきたい!
フランチャイズで独立開業したい!
あなたの強みをビジネスにして、
あなたの理想の未来を実現しよう!
屋号 | 合同会社オルフェーブル |
---|---|
住所 | 〒134-0013 東京都江戸川区江戸川6-18-34 |
電話番号 | 03-5659-0377 |
営業時間 | 10:00~17:00 定休日:日曜・祝日 |
代表者名 | 小山 雄介 (コヤマ ユウスケ) |
info@orfevre-y.com | |